JA3ZXA BBS

86363
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

今日は、キャンプ場を見学 jm3gvh

2021/09/05 (Sun) 19:19:40

 旗振山SOTA運用世界時間前日、当日(日本時間9時前後)下山時いつもゲート前で興味のあった、ボーイスカウトキャンプ場が、今日はゲートが開いていましたので、場内を見学しました。
 清掃、除草をみなさんで作業されていて、お聞きしたら、
大阪府のボーイスカウトキャンプ場で、無線機100WAC電源もあり、バンザイHFアンテナ塔がありました。
 最近は携帯に行かれ運用は絶えているとのことでした。
海抜310Mの好運用地で、世界中に飛ぶようです。

クラブ入部して感じたこと JG3WRH 生駒市

2021/08/13 (Fri) 15:02:56

入部させていただいたことに感謝申し上げます。コロナ渦のなかではありますが 毎週土曜日のラウンドQSOに参加させてもらってます。無線の技術面やその他1週間の出来事などを話しお互いの意思疎通を図っております。自分ひとりでは無線のスキルは上達しません メンバーの方はみな親切に教えてくれます 有り難うございます

山岳移動ランキング通信とSOTA比較 大梅 URL

2021/03/22 (Mon) 16:04:25

交野市には国土地理院地図記載の山が、交野山と星田妙見山があり山ラン対象です。旗振山は記載されておりませんが、SOTA対象です。JA/NR-057のIDです。山ラン会員80名、対象の山2万山、登山回数6万回、SOTAは2万人、15万山、600万回で、規模がSOTAが世界的で大規模です。会費は無料、ネットで世界中にHATAHURIYAMAとして直近ページ、人気の山50山に掲載され、全交信が永久に残ります。JM3GVHのHP「鳥瞰図にアンテナ低山を見る」掲載中です。SOTA登録入力世界にPRをお勧めします。日曜日433MHZFMで運用SOTA登録入力でコールサインや山名交野市のHATAHURIYAMAが世界に知れ渡ります。

入部について ハタノヨシヒロ

2021/02/05 (Fri) 20:39:55

JP3PVU 畑野と申します 生駒市在住です この掲示板に載せるのは場違いと思いますが 幹事さんからのお返事お待ちしてます

SOTA 運用のおすすめ 大梅克義 URL

2021/03/21 (Sun) 21:29:27

旗振山は、奈良県境に近くSOTA IDは東南の奈良のJA/NR-057となっておりますが、山頂から垂直に25M以内の林道を超えて生駒市のピークも運用可能で、つまり生駒市内の345Mー25M=320M以上の生駒市内のピークからもSOTA 運用可能です。旗振山 生駒市移動がSOTAの場合可能です。
林道も322Mの標高があり、HF運用も可能です。高圧電線があり、昼間は雑音が多いのが欠点です。日曜日なら430FMでハンデイ機運用で十分です。報告はネットで世界に報告すると、直近ページや、人気ページの世界4番に掲載されます。是非フレンド局とSOTA運用をお勧めします。

交野市旗振山sota運用紹介 jm3gvh URL

2020/09/02 (Wed) 20:04:15

sota人気の山 第4番 旗振山での移動運用をお勧めします。

交野タイムス掲示板
「1.
o 363. 大梅
o 2020年08月15日 05:36
o 地理院の地形図に記載された山でアマチュア無線するのが山岳移動ランキングです。
事務局は武内正さん。全国的に集計したら山のハンドブック「日本山名総覧」や「日本
山名事典改訂版」が出来たそうです。交野市には「交野山」と「妙見山」があり、全国
のアマチュア無線家が登山に来れます。日本で人気の山2番が交野山です。会報年4
回発行「山岳移動ランキング通信」より
2.
o 362. 大梅
o 2020年08月14日 03:22
o 交野市の山頂でアマチュア無線を運用するSOTA人気の山は世界4番の旗振山JA/NR-05
7です。
友好都市コリングウッド周辺のSOTAの山は、南西にVE3/SO-011、北西にVE3/SO-099、11
2、119がありますが、登って運用されたのは、あるか無しかです。SOTA データベー
ス2020、SOTAマップ SMP、SOTA WATCH3より。 」

Re: 交野市旗振山sota運用紹介 熊谷@JH4PUL/3

2020/11/21 (Sat) 16:04:17

大梅さん書込みありがとうございます。

交野山は毎年登っていますが数年前に山頂がきれいに整備されて以来
運用しづらくなってしまい電波は出していません。
旗振山はここ暫く足を踏み入れてもおりません。

どちらも山頂からは6m以上しかANTが展開できずサービス可能範囲が限られますね。
大梅さんのようにHFを運用したことはありません。
またどこかでお会いしましょう。

航空書簡と郵便書簡 熊谷@JH4PUL/3

2019/01/13 (Sun) 18:09:38

郵便商品として郵便書簡というものがあるのは
昔から知っており、実際に使ったこともありますが
最近になって航空書簡というものがあることを
知りました。

簡単に言えば郵便書簡は国内用で、その海外用が
航空書簡と考えれば良いのでしょうか。

2019年1月時点で郵便書簡は62円
航空書簡は90円となっています。
何れも中に紙片を同封することができるので
SASEの発送用に使えそうです。
郵便書簡で国内へのSASEを出した実績も
あります。試しに航空書簡を入手したので
そのうち海外へのSASEに使ってみようと
思います。

春の交野山 熊谷@JH4PUL/3

2016/03/05 (Sat) 16:01:58

季節をひと月以上も先取りしたかのような
陽気に誘われ、交野山に登って来ました。

山頂に辿り着くと以前と雰囲気が違います。
周囲の笹薮が掃われ広場ができたように
なっています。(写真参照)
優に6畳以上はありますが、既に笹が
数センチ伸びており、シートを敷いて
くつろぐことはできそうにありませんが、
工夫次第で移動運用に使えるかも知れません。

本格的な春はもうすぐそこのようです。
(写真左下は芽吹きかけたドングリ)

Re: 春の交野山 - 熊谷@JH4PUL/3

2018/10/21 (Sun) 18:58:41

前回写真をアップしてから1年半程経ちましたが、
様子が一変。
元のように草が生え、広場が消失してしまって
いました。

Raspberry Pi Zero 熊谷@JH4PUL/3

2017/06/08 (Thu) 18:13:22

(注)今回は無線機の話題ではありません。

5年前に登場した超小型PC 「Raspberry Pi」
の子分(?)のような「Raspberry Pi Zero」が
$5PCとして発売されていますが、これも
なかなかの品薄状態のようで手に入れにくく
本日ようやく入手できました。
(本体+送料で800円ほどでした)

何に使う(使える)かは、これからの
お楽しみ、ということで...

(参考)ボードサイズ:65×30mm

Raspberry Pi Zero その2 熊谷@JH4PUL/3

2017/08/01 (Tue) 23:41:12

先頃入手した「Raspberry Pi Zero」には、Wi-Fiと
Bluetoothを追加した「Raspberry Pi Zero W」という
上位機種がありますが、無線機搭載ということで
技適取得ができるまで国内販売はされていません
でした。

ようやく7月上旬に技適を取得できたようで販売開始。
しかし、第1ロットは発売開始と同時にパイルとなり
ゲットできませんでした。10日後の第2ロットで
漸くゲットできました。Hi.

折角なので直ぐにでも運用ができるように、ケースや
アダプタがセットになったキットを求めました。(写真)
あとは電源とOSを載せるmicroSDがあれば超ミニPC
が完成、するはずです...

(参考)ケースサイズ:79×37×14mm

デジタル通信に新モード登場? 熊谷@JH4PUL/3

2017/07/16 (Sun) 23:46:37

DXCLUSTERをチェックしていると、最近になって
「FT8」というモードでの交信レポートを
見掛けるようになり、気になったので少し調べて見ました。

どうやらこの新モードFT8は流行りのJT65の改良版のような
もののように思えます。(下記サイトに情報あり)

http://qrznow.com/new-digital-mode-from-k1jt-ft8/

面倒なのは今の免許制度では変更申請(届け)を出さないと
直ぐには使えない訳ですが、競合の少ない今の内にやり始めると
案外DXにもてたりするかも?
JT運用各局は至急ご検討を。

DXCCフィールドチェック 熊谷@JH4PUL/3

2017/07/16 (Sun) 23:15:11

昨日、関ハム会場で初めてDXCCのフィールドチェックに挑戦しました。
開局当初の40年前のQSLを含む当局にとっての「お宝」をこぞって
審査に出しました。
事前に「Online DXCC」にて入力したQSLのデータと「お宝」現物の
内容が一致していることをチェッカー(確認者)に見てもらい
お墨付きを頂くわけです。(所謂QSLの所持証明)
あとはARRLが合否を判定する、という流れです。

挑戦にあたりご指南下さった先輩諸氏に感謝します。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.